ローカルガイド コネクトでのちょっと前の話題です
ローカルガイド参加ユーザが対価をもらって投稿? / Get paid for word-of-mouth from users participating in the Local Guides.
元ネタを検索してみると、下記の様です。
Google mapのクチコミ投稿を有料で請け負うのは違反でしょうか?
更に辿ると下記がソースでした。
Google Maps(ローカルガイドレベル8)でPRクチコミします
クラウドソーシングランサーズへの投稿でしたが、現在は削除されています。キャッシュでは未だ見れます。ローカルガイド・アカウントへのリンクは書き換えられてます。
![]() |
キャッシュからの画面コピー |
![]() |
業務内容:【星3以上・写真10枚以上保証】との事 |
該当者のランサーズのアカウント「いおりゆき」は残ってたので、アカウントが削除された訳では無い様です。
「伊織有希」でググればいくつかヒットします。インスタのアカウントにローカルガイドのアカウントが書かれていました。現時点で「209件のクチコミ・1件の評価」なので、10枚以上の写真と長いクチコミは評価されていない様に見えます。209件のクチコミは金で書いたものとすれば逆宣伝にも思えます。トイレのクチコミがいくつかあったので、すべてがビジネス・クチコミでは無いだろうけど…
--
検索していると、下記の様なものも見つかります。
「ローカルガイドレベル5以上の経験豊富な人材が、 あなたの店舗にあった口コミをライティングさせていただきます!」
--
ちょっと古いけど、下記記事が見付りました。
「買われたクチコミ。Googleマップ、Amazon、楽天で横行か。 温床になっていたのは…」
ランサーズ関係部分を一部引用
ランサーズの広報担当者は、「口コミの内容を指定するのはモラルに反するため、『依頼ガイドライン』に即して対応をさせていただいております」と回答した。
「具体的には、ユーザーへのルールの啓蒙活動、時流に合わせたガイドラインの見直し、品質向上委員会の定期的な実施、違反ユーザーがいないかの監視等を行っております。プラットフォームでは、ユーザーからの違反申告もでき、違反した仕事が成立しないよう、社内外から監視できる体制としております」広報担当者は啓蒙活動として、ランサーズ上で「お知らせ」を定期的に発信し、こうしたガイドラインに違反する行為の防止に努めていると語った。
「お問い合わせ」に書けば対応してくれるかも?
0 件のコメント:
コメントを投稿